貸借対照表は方程式。

貸借対照表、皆さんは読めますでしょうか?
経営者であるならばちゃんと読めるようになっておきたいものです。
そして読めるだけでなく、自力で計画できるようになってこそ、です。

財務三表とは

「財務三表」とは、
・貸借対照表(以下、「B/S」)
・損益計算書(以下、「P/L」)
・キャッシュフロー計算書(以下、「C/S」)
の三つを指します。

この中でP/Lは皆さんとてもなじみがありますよね。

P/Lは、収入と費用の足し算引き算だけで構成されています。
そしてその結果としての利益を表現している表です。

しかし結果の利益だけがわかっても、
その利益が、売上があがって出ているのか、
突発的な臨時収入であがっているかには大きな差がありますから、
それがわかりやすいように
収益と費用の順番が並べられているだけ、
という作りです。

そしてC/S。
利益とキャッシュの増減の関係性を説明する表です。
どのようにしてキャッシュが増えたのか、減ったのか、
その要因を一目でつかむことができます。

今でも一番なじみが薄いとは思います。
会計人以外で自力でこれを作成できる人は少ないでしょう。
しかしこのC/S、
実はB/Sが正しく読めれば、
C/Sがなくともだいたい同じことを理解することができます。

しかしあまりにその内容が複雑な場合、
B/Sから読み解くよりもC/Sがあった方が
「パッとわかる」というものです。
しかも詳細を知りたい場合には、
ちゃんとC/Sがないとわからないこともあります。

今回のテーマはB/Sですので、P/LとC/Sについてはここまでにとどめます。

貸借対照表は「方程式」

貸借対照表は
右側に負債と純資産(資本及び利益積立)、
そして左側に資産が記載されています。

右側の「負債」と「純資産」はいわば、
「資金の調達」を表しています。
会社が資金を調達する方法は
基本的に3つしかありません。
①人から借りるか
②出資をするか
③利益を出すかです。

①が負債、そして
②③が純資産です。

次に左側の「資産」ですが、
これは右側の①②③で調達した資金が、
どのような形に姿を変えているか、ということです。
①~③は、調達して社内にとどまっている資金の総額ですから、
これと同額の資産を、会社は必ず有していることとなります。
それを資産の種類に分けて記載しているのです。

右側に記載される①~③で調達してきた総額と、
左側に記載される資産の総額は一致するわけですから、

資産=負債+純資産

という方程式ができあがります。

利益があがれば純資産が増えますから、
負債額が変わらないとするならば、
その分資産が増えるはずです。
ただ、どの資産が増えるかはわかりませんから、
必ずしも現金が増えるわけではありません。

そして、左側にも右側にもたくさんの項目があります。
このそれぞれの項目について、
1年後の金額がどうなるか、
ということを想定・計画することができれば、
1年後のB/Sを計画することができるということになります。

しかしわからない数値がたくさんあれば、それは
「変数のたくさんある方程式」
ですので、
B/Sを計画することはできません。

例えば、
X+500=Y+Z+200
この算式を満たすX、Y、Zの組み合わせは
無数に存在しますよね。

ですから、
「どうなるかわからない」数値がたくさんあると、
BSの計画は不可能なのです。

計画をすると、一次方程式に持ち込める。

「どうなるかわからない数値(=変数)」がたくさんあると
BS計画ができないということは、
逆にいうと、
その変数を少なくすることができれば、計画ができるようになる、
ということです。

そこでB/Sの項目を一つ一つ眺めてみましょう。
そしてそれぞれの項目が1年後どのような数値になるのか、
またはどのような数値にするのか、
これを計画して行くのです。

例えば、固定資産に含まれる機械装置は、
1年後いくらになっているでしょう?
設備投資をしないのであれば、
1年分の減価償却費の金額だけ減少した金額になりますし、
設備投資をするのであれば、
どのような設備をどのような金額で導入するのか、
という計画が必要になります。

そして例えば借入金は1年後いくらになっているでしょう?
追加で借入しないのであれば、
1年間の約定通りの返済額が減少した金額になりますし、
例えば設備投資の資金を調達するために借入をするということであれば、
どれだけの金額を借り入れで賄うのかという計画が必要になります。

また売掛金や受取手形、在庫の金額などは、
1年後正確にどんな金額になっているかはわかりませんが、
「増やさないように計画する」
「売り上げが増えるからこれくらいは増える」
という目標設定・想定が
およそはできるだろうと思います。

このように、事業計画をすることで、
B/Sの一つ一つの金額の計画値・想定値が確定していきます。

すると最終的に、
どうしても想定しがたい項目が2つだけ残ります。
それが
右側の「利益」と左側「現預金」。

これで変数は2つだけ。
二次方程式ですね。
ということは、この2つのうち一方の金額の目標値を定めれば、
最終的に一次方程式となり、
もう一方の金額も定まって、BSの計画ができあがります。

例えば利益を「500万円」と目標設定すれば、
右側の調達総額は確定しますから、
その場合の現金残高は一次方程式により必然的に確定します。

現金を〇〇円にする、とした場合も同様です。

このように、貸借対照表は
この先の事業計画と、経営者の意志で、
数年先まで計画ができるのです。

どの項目がどんな金額になるか、よくわからない、という場合は、
事業計画を考えたうえで、顧問税理士と膝を突き合わせて、
一つ一つの項目の1年後の金額を埋めていってみましょう。
顧問契約内の時間でできない場合には、追加報酬を支払ってでも
やっていただく価値はあろうかと思います。

在庫も売掛金も設備も借入もないような、超シンプルな会社は、
利益が出ればそれだけ自然にキャッシュはたまりますから、
このようなことは、あまり考えなくてもいいかもしれません。

しかし逆に、これらの項目がある場合には、
近い将来どんなB/Sになっていくのか、
そしてどんなB/Sを作り上げようとするのか、
3年から5年スパンでB/S計画を作成してみることをオススメします。

そうすることで、
事業を行っていく中でどれだけの利益を出すことで
会社の財産状態がどのように変化していくのか、
具体的な形で見えるようになり、
数年後の姿がより鮮やかに思い描けるだろうと思うのです。


BSについては以前のブログ記事でもっと詳しく解説していますから、
興味がある方や、今回のブログの内容だけでは意味がよくわからなかった方は、
こちらをどうぞ。
 ↓ 
貸借対照表を、めちゃわかりやすく解説します①
貸借対照表を、めちゃわかりやすく解説します②
貸借対照表を、めちゃわかりやすく解説します③

タイトルとURLをコピーしました