そこに壁があるから、儲かる。

事業を通して儲けようとするとき、気持ちとしては
「楽して儲けたいなぁ」
と思うこともあるでしょう。
でもそんなことは、可能なのでしょうか?

元少年刑務所の壁。星野リゾートによる監獄ホテルとして生まれ変わる予定。

楽して儲かるものはない

新しい事業を始めたときには、
そこにいろんな壁が立ちはだかります。
最初の事業計画の段階では予期しなかったようなことが次々と起こります。

でもそれが普通のことなのです。

世の中、基本的には、
楽して儲かるものはありません。

考えたら当たり前のことですが、
「楽して儲けたい」ということは、みんな考えることが同じですから、
その事業が儲かると聞きつけたら、
あっという間にその事業に有象無象が群がります。

そしてみんなでその「楽に儲かる」事業を食い散らかします。

するとその事業は、
あっという間に極めて利益率の低いものとなって、
ほどなく
「楽だけれど儲からない仕事」
になってしまいます。

誰でも出来て、楽なんだったら当然のことです。
みんな楽して稼ぎたいですから。

ですから世の中には、基本的に、
楽して儲かる事業というのは存在しない。
と考えるところからのスタートです。
あくまで「基本的に」ですが。

壁があったら、それはチャンス

税理士・コンサルの仕事をしてきて、これまで、
新しい事業を始めて、
壁にぶつかって、
あきらめてきた人をたくさん見てきました。

また、楽に儲かるという儲け話に引き寄せられて、
そこに大金をつぎ込んで、
大失敗してきた人もたくさん見てきました。
(それを止められなかった私にも責任があるかもしれませんが)

逆に考えると、新しい事業を始めて、
そこに思った以上に大きな壁が立ちはだかったとき、
それはチャンスであると考えるべきだろうと思います。

もちろんその「壁」だけが、
儲かる事業とそうでない事業を決める要素ではありませんが。

しかし、基本的にそこに高い壁がそびえ立ったとき、
そしてその先にある事業が本当に収益性のある事業であるとき(これ大事です)、
やはりその向こうには儲けが落ちていると思うのです。

なぜならば、その壁は産業障壁だから、です。
ビジネスというものは、
自身の提供する価値を、その価値を求める人に提供することで成立します。
ですからその価値を提供することができる人がレアであれば、
当然その価値は高まります。
それをできる人数の多いものは誰でも出来るので必然的に価値は落ちます。

そんなシンプルな需給バランスの問題なのです。

その意味で、目の前に壁が立ちはだかると言うことは、
その向こうにたどり着ける人が減って儲かりやすくなる、
ということなのです。

だからこそそんなときに、容易に諦めてしまうのではなく、
どうすればそれを超えることができるのか、ということをたくさん考えて、
試行錯誤を繰り返すことが大切です。

赤字の会社の社長は、「出来ない理由」が出てくると、
すぐに
「じゃあムリ」
という思考パターンを持っています。
「え、それしきのことで諦めるの?!」
と思わず叫びたくなってしまいます。


「なぜ、それが出来ないのか」
その理由がはっきりすれば、
「それを回避する手段はないのか」
その手段が難しいことなのであれば、
「なぜそれが難しいのか」
その理由がはっきりすれば、
「その難しさを回避する方法はないのか」

このように、粘り強く考えましょう。
そのハードルが高ければ高いほど、
その高さに多くの人がはじき返されるのです。

自分が人より簡単にできることは何か。

他人が超えられない壁を越えようとするとき、
そこに自社の「強み」というものが活きてきます。

「強み」とは、他社ができなくて自社ができること、
自社はもっているけど、他所はもっていない能力です。

ですから「強みが何なのか考える」というのは、
「他人には大変だけれども、自分には簡単にできることはなんなのか」、
ということを考えることです。

その「人より簡単にできるポイント」で壁を越えようとすれば、
同じ努力でも、人よりも高い壁を越えることができます。

人が絶対に超えられない壁を、
容易に越えることができるかもしれません。

ですから新しい事業を考えるときには、
自社の「強み」が活きる世界で展開しないといけないのです。

自社に強みの要素がない部分で、高い壁を越えようとするのは、
一種の苦行になり得ます。

壁の高さ(=産業障壁)は絶対的なものであって、
相対的なものではありません。
自身が簡単に超えられたからと行って、
必ずしもそれは低い壁であるとは限らないということも、
ぜひ常々認識しておいていただきたいところです。

自己評価の低い経営者ほど、
この客観的思考をもっていただけたらと思います。

でも楽して儲けることを考える。

前述の通り、楽して儲かるものは基本的にありません。

でもその一方で、常に
「楽して儲ける」
ということは、考え続けなければいけません。

逆説的な表現になってしまいましたが、
これには二つの意味合いがあって、

その一つは、
「どうやったらもっと効率よく稼ぐことができるだろう」
ということを考え続ける必要がある、ということです。

同じ事業であっても、そこに工夫を凝らすことで、
まったく効率性・収益性の違った事業になってしまいます。

「どうすれば、価値を落とさず、無駄なく価値を提供できるのか」
これを考え続けて、改善し続けましょう。

苦労することが偉いわけではありません。
同じ結果を生み出すのであれば、
少しでも楽な方がいいに決まっているのです。

もう一つは、
「楽しく儲ける」
ということです。

高い壁を越えようとするのは、大変なことです。
そして大変なことは多くの場合、苦難を伴います。

しかしその壁を越えようとする行動自体が、
自分にとって楽しくてしょうがないことであれば、
その苦難は自分にとってはまったく、苦難でもなんでもなくなります。

端から見たらそれは、
とても大変なことに見えるかも知れません。

「よう、それだけのこと、やったな。めちゃ大変やったやろ?」
と思われるかもしれません。

でも当の本人は、何も苦労をした記憶がない。
ただ純粋に楽しんでいただけ。
などということが往々にしてあるように思います。

ですから「楽しむ」ことでその高い壁は相対的には
高くもなんともない、
場合によっては壁でもなんともないものとなるのです。

仕事は苦行ではありません。
必ずしも、苦しんだからその分、利益がでるというわけでもありません。

ですから、自身の・自社のやりたいこと、
すきなこと、楽しいと思えることを
事業としましょう。

そうすることで少しでも楽に、高い産業障壁を越えることができるのだと思います。

一つの事業が、
全て自分の楽しいことで構成されているわけはありません。
楽しい分、それと同じだけやりたくない仕事も増えていくでしょうし、
超えたいと思わない壁も出てくるだろうと思います。

ですから「好き」「楽しい」だけで乗り越えられるものでもないとは思います。
しかしやはりその分、
その向こうには儲かる仕事が落ちていると思うのです。

だから結局、最後は粘りが大切。
必ずしも「誰もができない」ことでなくてもいいのです。
「誰もができるわけではない」
その壁の向こうにたどり着きましょう。

ただ、改めてクギをさしておきますが、
その先にちゃんと収益性のあるものが広がっている事業でないといかんですからね。
元から儲かる可能性のない事業は、
どこまで壁を越えても儲かるものにはなりません。

タイトルとURLをコピーしました