ちょっとした工夫をすることで、
得られる成果は大きく変わることがあります。
そしてその成果は、
「工夫してなんとかしてみよう」
という思いがあるかないか、それだけで決まります。
なんとかしようと思うか。
先日、京都の海に友人と、
スピアフィッシング(海に潜って銛で魚を突く)に行ってきました。
私は100%素人ですが、友人はかなり玄人。
そしてその友人の使用する銛は、
3m近い長さの本格的なものなのですが、
当日、彼がその銛のパーツの一部を持ってくるのを忘れたことが発覚しました。
そのパーツがないと、その銛は使いものにならない、ということで
私のもっている1.5m程度の竹銛で妥協することに。
その友人はどちらかというと、
困難があるとそれをすぐに何とかしようという思考に切り替えることができる人なのですが、
その時はわりと諦めが早かったのが、意外でした。
そんなものなのかな、と思っていましたが、
いざ潜ってみると、めちゃ魚影が濃く、
相当なサイズの美味しそうな魚にたくさん出会ったとのこと。
しかし短い竹銛では、勝負にならず。
その話しを聞いて、私は、
「それはなんとか捕まえたい!パーツを別のもので代用すれば、使えるはず!」
ということで急遽二人で協議し、
ホームセンターで長いボルトを調達し、
近所の自動車整備工場に飛び込んで若干の金属加工をお願いし、
トータルほんの1時間ほどで、銛が使えるようになりました。
耐久性には問題がありましたが、
今日明日くらいなら大丈夫そう、ということで、海に入ると、
あっと言う間に、上の写真の魚を突いてきてくれました。
あのほんの少しの工夫がなければ、
この日の晩ごはんは、相当寂しいものになったはずです。
そしてその工夫の根源は、
「なんとかあの、おいしそうな魚を捕まえたい」
たったそれだけのことでした。
本当になんとかしたいと思っているか
この美味しい晩ごはんにありつけたか、そうでなかったかの分岐点は、
「本気で銛を使えるように工夫しようと思うかどうか」だけでした。
最初はそこに対する執着が薄かったため、あっという間に
「まぁ、しょうがないか」
という結論にいたってしまったのです。
しかし現実に、捕まえられるだろう獲物を目の前にしてモチベーションがあがり、
「それじゃなんとかしよう」となった。
ただそれだけのことなのです。
こんなことは現実社会でも本当にたくさんあるかと思います。
仕事をしていて、ちょっとした壁にぶつかったとき、
その壁があるからしょうがないと感じるか、
なんとかその壁を乗り越えようとするか。
もちろん現実問題として不可能なこともたくさんあるでしょうが、
わりと、何とかできることを、何かと理由をつけて
何もせずにスルーしてきているんじゃないかと思います。
それを今回のスピアフィッシングを通して、痛感しました。
私もその友人も比較的、工夫大好きな経営者ですが、
それでもこの局面で最初は工夫を考えなかった、
または考えようとしたが、面倒くさくなってしまったのです。
今回、獲物が目の前にいるという具体的な成果が見えていたため、
考えを改めることができましたが、
現実社会では、その成果は目に見えないものであることが多いでしょう。
すると成果が見えない分、
困難をなんとか乗り越えようというモチベーションがあがってこない。
そして結果として何も工夫を施さない、
ということになるのだろうと思います。
常に工夫をすることを心がける。
このように、ちょっと工夫をすることや、
ちょっとした手間をかけることで、
困難をクリアすることができたり、
物事が劇的に効率的になったりします。
問題は、簡単にあきらめてしまっている自分がそこにいるかどうか。
そしてそのことに自分で気が付いているか、ということです。
ほんの少しの工夫で、その成果が大きく変わったりしますから、
日々工夫を重ねることがどれほど大切なことか、
ということがわかります。
人間、誰しも言い訳の天才です。
工夫をしない理由など、
瞬時にいくつでも思い浮かんで、
それによって、その工夫をしない道を正当化してしまいます。
だからこそ、常に自分自身に、
「何か工夫の余地はないか」
「もっと簡単にすることはできないか」
「より効率よくすることはできないか」
ということを言い聞かせる必要があります。
私個人的には、結構常々その意識でいるつもりですが、
今回の「銛のパーツを忘れた事件」で、
案外すぐに妥協してしまう自分に気付かされました。
これを機会に改めて、
「ちょっとずつ、知恵を絞り続ける」ことを意識しようと思います。
ちなみに私はその日、
魚を突くのは早々に諦め、「泳ぎ釣り」に切り替えて、
これはこれで美味しそうなものを釣りあげました(笑)