【バックナンバー】あなたの会社の出口はどこでしょう?①

今週は、事業承継を誰にすべきかという悩みや、
事業から早く引退したいけど、引き継いでくれる人がいないという悩みなど、
会社の「出口」に関するテーマを多く耳にする一週間でした。

どんなことにも、始まりがあれば終わりがあります。
入り口があれば出口があります。
ですから会社・事業についても、
始まり(入り口)があれば終わり(出口)があります。

そして大抵の場合、始まりよりもその終わり方の方が難しいのが世の常。
だからこそ自社の「出口」ということに対して経営者は、
もっと強く意識を向ける必要があるかと思います。

そこで改めて今日は、バックナンバーより
「あなたの会社の出口はどこでしょう?」
をお送りします。
初出のときにも2回に分かれていましたので、
今日明日とバックナンバーが続く予定です。

例によって、もっと書きたいテーマが出てきたときには変わりますが(笑)。

ーーーー 以下、2021.11.05の記事を部分改定しつつ、転載 ----

あなたの会社の出口は?

以前のブログで、出口は5つある、と紹介説明しました。
このブログは
「小零細企業の経営者」
「フリーランス」
「小さな事務所を運営する税理士事務所」
などに向けて発信していますので、
この出口のうち、IPOの説明は不要でしょう。
またこれらの出口のうち
「倒産」を最初から前提とする方もおられないでしょう。
そうなると可能性としては
・「事業承継」
・「清算」
・「M&A」
の3種類が現実的な選択肢、ということになってまいります。

事業承継に早すぎることはない

さて、そうなってくると次の段階としては、
皆さんがどの道を選ばれるか、
ということですね。

この3種類のうちで最も理想とされるのが
「事業承継」です。
経営者自身が立ち上げた会社です。
思い入れも非常に強いものがあるでしょう。
息子さんや娘さんが「私が会社を引き継ぐ!」と言ってくださるとすれば、
これほど嬉しいことはないかと思います。

・経営者としても、親族に承継してもらいたい
・実際に承継をしてくれる親族がおり、能力もおそらく問題ない
こういった状態であれば、迷わず事業承継を選択できます。
できるだけ早い時期から
「あなたがこの会社を継ぐのだ」という意思表明をして、
次期経営者として長い時間をかけて育成していく、
ということが必要となります。
事業承継を始めるに早すぎることはありません。
その方向で進むことが明確なのであれば、
できるだけ早い段階からその準備をしていきましょう。

ただ、親子間の場合、いろいろと難しいところがあります。
私も人の親ですからわかりますが、
子供は親が「こうしなさい!」というと、
それに反発するように別の道を歩んでいくものです。
ですから、まずは親としては経営者の生きざまというか、背中というか、
それを子供に見せていくことが大切なんじゃないかと思います。
それと同時に、
自分の今やっている仕事がどれほど楽しいことか
自分の仕事がどれほど世の中のお役に立っているのか。
そんなことを日常の会話の中で少しずつ伝えていくことが、
子供に対する事業承継の入口です。

事業承継にこだわりすぎない

一方で、事業承継にこだわることが
必ずしも正しい選択肢、ということでもありません。

時代の移り変わりの激しい昨今、
今の仕事が10年後存在しているのかわからない、
という世の中となっています。
自分が引退したその先、
比較的近い時期にこの仕事がこの世からなくなるかもしれない。
そのような不安をいだきつつ、
その仕事を自分の息子さんとかに引き継がせることは、
親としてもどうしてもひっかかる部分があるでしょう。

また承継者が経営者に向いているとも限りません。
最初から承継者の能力を決めつけて制限してしまうところには
問題があるかもしれませんが、
どんな人にも向き不向き・好き嫌いがあるのは当然です。

経営者としての能力に乏しいのに、
経営者として事業を引き継いでしまうことは不幸以外の何ものでもありません。
結果、会社を倒産させてしまい、肩身を狭くして生きることになる。
この眼で、そんな不幸な事例をいくつか見てきました。
このような状況が考えられるのであれば、
「何が何でも息子に引き継いでもらわないと」
といったような固定概念は捨てましょう。
何も親族承継ばかりが正しい選択肢ではありません。
結果としていろんな人が不幸になるのが目に見えているのであれば、
それは正しい経営判断ではありません。

社内に、外部に、自社を引き継いでくれる、もっと相応しいひとが
いると思うのです。

ちなみに未来創造はどうなるの?

この未来創造マネジメントは、
基本的に私一人で終了します。
2023年3月現在48歳ですが、
最低でも70歳までは仕事を継続します。
人生100年が当たり前の世の中になりますから、
これくらいは当然のことだろうと思っています。

息子はまだ小さいので
経営者をやりたがるかどうかはわかりませんが、
税理士という仕事が20年後に残っているかは非常に微妙ですし、
コンサルという仕事は魅力的ですが
属人的で向き不向きが非常に問われる仕事です。

なので現段階で息子に事業を引き継がせる思いもありません。
ただ現時点で、25年~30年後にフェイドアウトできるよう、
組織とお客様をどのように構成するか
という計画は立てています。
この25年の間に外部環境は大きく変貌するでしょうが、
それを見越した変化ができるように、
この計画自体も定期的に見直しするようにしています。
これが「清算」というゴールを考えたときの、一つの道筋なのではないかと思います。

今回はここまで。
次回、この続きの「清算」と「M&A」について
お話ししたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました