仮説は大切だが、その通りにはいかない。

経営を行うにあたって、
どんなことが起こるか想定したり、
なぜそうなっているのか仮説を立てたり、
ということは大切です。
しかしその通りにことが進むとは限りません。

天井からぶら下がる、ワオキツネザルのしっぽ。天井裏でくつろがれることは、想定外だったことでしょう。

だいたい想定通りにはいかない。

経営計画における「計画」、
その行動計画は実際にアクションすべきものですから、
きちんと行動管理を行うことで、正しく実行されます。

しかしその行動計画の結果として導かれる成果の計画は、
どこまでいってもあくまで「仮説」です。

「これだけの行動を行えば、これだけの成果があがるはず」
「こんな行動をすれば、こんな結果になるはず」

ですから、多くの場合、
想定通りにはいきません。

経験が浅いがために想定が甘いこともあるでしょうし、
その成果に影響する要因を読み切れなかったことによって、
期待通りの成果にいたらないこともあるでしょう。
全く想定し得ないアクシデントが起こることも、ままあります。

どれだけ想定しつくしたかと思っても、
「こんなこと、起こるんだ」とか
「こんなに成果につながらないものか」とかいったことは
日常茶飯事。
計画に遥か及ばないような結果になることもあれば、
なぜか予想を遥かに超える成果がでることもあります。

こんなに思い通りにならないのに、計画(仮説)って必要なのか?
と思ってしまうこともあるでしょうし、
経営計画をやめてしまう人もおられるだろうと思います。
しかしそれは、計画を活かしきれていないに過ぎません。

それでもなぜ仮説が大切か。

計画(仮説)がその通りにならないとしても、
それでもやはり、仮説をすることは大切です。

なぜなら、仮説がない状態での実績は、
単なる結果でしかないからです。

計画(仮説)があれば、
「これだけの成果があがるはずだったのに、そうでなかった」
となったときに、
「なぜそうならなかったのか」
と考えることができます。

しかし仮説がなければ、その結果に対する比較対象がないので
その結果は、
「ふーん、こんなもんか」
ということにしかなりません。

「こんな仮説を立てたのに、そうならなかった」
というところに問題発見・課題設定の発想がうまれ、
それを踏まえて新たな仮説を行い、実行していくことで、
組織は成長していくのです。

仮説は、その実績との差異を求めるために行うもの。
つまりある意味、
その通りにいかないことを前提として行うものなのです。

だから、
「どうせその通りにならないから、計画しない」
のではなく、
「その通りにならないから、計画する」
と言えるのです。

そして、「リスクに備える」という意味でも仮説は大切。
「こんなことになるだろう」と想定して準備をすることで、
実際にそうなったときにはその準備が生きますし、
実際にそうならなかった、そうでなかったとしても、
なぜ仮説を間違ったのか、という疑義がそこに生じます。

そうしたことを積み重ねることで、
仮説を行う精度があがり、
それによって得られる成果も向上するのです。

想定を超えたときにも、反省。

仮説をたて、想定通りにいかなかったときに、
なぜそのような結果になってしまったのか、
という反省・フィードバックは、
多くの会社で通常行われることだろうと思います。

そしてその反省によってその差異が生じた理由を追求し、
その差異を埋めるための次の仮説を立てていきます。

しかし、想定を超える成果があがったときに、これを
「なんでこんなに成果があがったのだろう?」
ということを考える方は、
それほどおられないように思います。

結果が想定よりもマイナスだろうとプラスだろうと、
想定通りにいかなかったという意味では同じです。
その「思った通りでなかった」というところから
学べることはたくさんあるのです。

一つ目は、
「その成果があがったことは偶然によるものかどうなのか」
ということ。

成果があがったとしても、それが偶然によるものであると
それはたまたまそうなっただけで、
組織の成長によるものではありません。
「想定以上の成果があがった」ために、その後の検証が行われず、
その結果として組織の抱えている問題が見えにくくなるということは
良いことではありません。

二つ目は、
「再現性を追求できる」
ということです。

想定以上の成果があがったということは、
偶然にせよ必然にせよ、そこにはなんらかの理由があります。

そしてそれが必然によるものであるならば、
ちゃんとそれを振り返ることで、
その成果を再現性の高いものとすることができるのです。

「なぜうまくいったのか」は、
「なぜうまくいかなかったのか」
と同じくらい大切です。

せっかく生み出された、想定を超える良い成果。
今後もそれを安定して実現できるよう、
しっかりとその結果と向き合っていただけたらと思います。

タイトルとURLをコピーしました