最初のうちから利益と効率を大切にする。

それまで利益や効率というものを追い求めてこなかった会社が、
急にそっちの方向に舵を切ることは、
わりと難しいものです。
だから最初から、利益と効率(生産性)は大切にするべきなのです。

非効率な仕事で溢れる。

会社というものは、顧客を創造して商品サービスを提供し、
それによって売上と利益を創出して、
組織としての安定感を築き上げると共に、
その利益を次の様々な方向への投資に向けることで、
さらに優れた商品サービスを提供できる会社へと成長する存在です。

ですから会社には利益が絶対的に必要なわけです。

そんなわけで、経営者が利益と生産性を求めないなんてことは
考えにくいわけですが、
世の中決してそうではない会社もたくさんあります。

例えば仕事量が限りなくゼロからスタートしたような、
創業間もない会社は、
そもそもの仕事が少なく、そんな中とにかく売上と利益が必要です。

しかし時間だけはやたらと余っていますから、
「時間」を投資することで売上と利益を稼ごうとすることがあります。

つまり
「時間ばっかりかかってとても非効率な仕事だけれども、
それでも売り上げがないよりまし」
ということで、
効率性・収益性を完全に無視した仕事をするようになるのです。

これに対して
「時間がかかる非効率な仕事をしている」
という自覚があればまだ良いですが、
売上の金額にはやたらとこだわるわりに、
その効率性には目を向けない人が多いのもまた事実。

そしてその傾向がある経営者は
ますますそんな非効率な仕事のスタイルに磨きをかけ、
そのまま仕事が増えていく中で、
「忙しいのに儲からない」という会社を作り上げてしまいます。

顧客も「面倒な仕事を格安でやってくれる」などという理由で
その会社を選んでいたりしますから、
一度そのような売り上げ体質の会社になってしまうと、
そこからの脱却は難しくなります。

仕事の単価をあげたり、収益性の低い仕事をお断りしたりすることが、
収益性を高める第一歩になるわけですが、
「値段をあげて文句を言われたらどうしよう」
「値上げして、顧客が去っていったらどうしよう」
「仕事を断って、二度と仕事が来なくなったらどうしよう」
という不安が先に立って、
いつまでも「儲からない(または赤字)のに忙しい」という会社になってしまうのです。

ですから、最初から収益性については強い意識を持っておきましょう。
「最初だからしょうがない」とするのであれば、
「仕事が増えてきたときには、そんな顧客からの仕事を断ることになる」、
という覚悟を最初から持っておくことが大切です。

時間に合わせて仕事をしてしまう。

机の上を散らかす人は、机が広くなってもその机の大きさに合わせてものが増えます。
家が広くなると、その家の大きさに合わせて、家具が増えます。
冷凍庫が大きくなると、その冷凍庫の大きさに合わせて冷凍ものが増えます。

このように、人間基本的に、わりと怠惰というか、
置かれた状況に流されて生活するようにできています。

仕事の時間に関してもこれは同じ。

仕事量が少ないと、人間、
その時間に合わせてゆっくりと仕事をするようになります。

ゆっくりでないとしても、不必要な仕事をしたり、
やたらサービス的なことをしたりして、
収益に直結しない仕事をどんどんと増やしていってしまうのです。

経営者は利益をあげることに危機感を持っていますから、
意外とその後仕事量が増えても自己補正がききますが、
社員さんは必ずしもそうではありません。

もちろん自分でちゃんと効率であったり収益性を考えてやってくれる優秀な人もおられますが、
そうでない人もたくさんいます。
というか、その方が多いイメージです。

特定の仕事を時間をかけて1日8時間でやっていたとしたら、
仕事量が増えたところでその時間を圧縮することを考えず、
「忙しくなったらから、社員さんを増やしてください」
なんてことを平気で言ってくるものです。

しかしこれ、もちろん社員さんの資質の問題・人格の問題でもあるのですが、
多くの場合、社員教育の失敗と考えるべきだろうと思います。
最初から「効率性」「収益性」ということを社員さんに伝えて、
「この仕事はこんなに時間をかけてやってちゃダメだよ」
ということを伝え続けていれば、こんなことにはならなかったかもしれないのですから。

「仕事が少ないし、社員さんにはゆっくり仕事をやってもらおう」
これがその社員さんのためになると思ったら、大間違い。
それは社員さんのためのものではなく、
将来の火種となり得るものと、理解しておきましょう。

社員さんの気持ちがついてこない。

先の例は、仕事を短時間で仕上げる努力をしたくない、という意味で、
社員さんの考え方にも問題があるケースです。
これとは違って、
その社員さんがマジメだからこそ生じる収益性の低下もあります。

例えば、日頃から経営者が、
「顧客第一、いかに顧客のためになることをするか考えよう」
といったような方針を伝えていたとします。

そんな会社に新しい社員さんが入ってきて、その社員さんに対し、
「まだ仕事に慣れていないだろうし、勉強にもなるから、特定のお客さんにきっちり時間をかけて対応するところから始めてもらおう」
と考えて、
あまり多くの仕事を与えず、ゆったりと時間をかけて考えて
顧客サービスを提供することをしてもらっていたとしましょう。

そんな時に、経営者(または上司)が
「よし、そろそろ仕事にも慣れてきたし、仕事量を増やして活躍してもらおう!」
と考え、それを実行したときに、
その社員さんが残業だらけになってしまったりするのです。
そしてそれに対して、
「そのお客さんにそんなに時間をかけてちゃいけないよ」
という話しをすると、
「社長は、言ってることとやってることが違う!」
と言ったような不満・反感・不信感をもたれてしまうことになることが往々にしてあるのです。

マジメな社員さんは「顧客第一」という言葉に囚われ、
それだけ時間をかけて顧客に関わっていることが大切だと考えたりしますから、
たとえそれまで、収益的に全く割が合わない形で仕事をしていたとしても、
忙しくなってそれだけの労力をその顧客にかけることができなくなることは、
商品力・サービスの低下、という風に考えたりします。

社員さんの言い分としては、
「だって社長は、顧客第一っていつも言ってるじゃないですか」
となるのです。
この社員さんの言い分は、ここだけを切り取ると間違えていません。
しかし会社に収益を一切もたらすことはありませんから、
その意味で大きく間違っているのです。

しかし一度こういう思考パターンになってしまった社員さんを、
「収益性」「効率性」という方向に導くことは非常に難しいのです。
経営者に対する不信感が備わってしまっているため、
「効率性」というような言葉が、
『結局社長は、キレイごとを言っていても、自分だけ良かったらそれでいいんだ』
という方向にしか向いていかないから。

ですから、ゆっくり時間を与えるとしても、
「会社にとって収益性や効率性はとても大切であるということ」、
そして
「今ゆっくり時間をかけてやってもらっているのには理由があること」
これを最初のうちからしっかりと伝えて
意識づけをしておく必要があるのです。

よく言われることですが、
「先に伝えれば説明、後で伝えれば言い訳」
なのです。

収益性も効率性も最初が肝心。
それまでそれらに目を向けてこなかった会社や、
それらをちゃんと伝えてこなかった会社が
いきなり軸足を動かすことには、大きなハレーションが伴います。
経営者は早い段階から、それらの意識を持っておくようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました