事業の目的は顧客創造?理念じゃないの?

ピーター・ドラッカーは、
事業の目的は顧客の創造である、
と定義しています。
始めて私はこれを聞いたとき「?」と思いました。
その「?」と、この言葉の捉え方について

なぜ「?」を感じたのか

私が初めて「事業の目的は顧客の創造である」という言葉を聞いたときに、
とても違和感をを覚えました。
それは、「顧客の創造」というのが事業の目的であるとするならば、
ただ商品やサービスを売りまくればいい、
という意味に感じられたからです。

商品を売ることは確かに必要なことかもしれませんが、
事業の目的とは、そんな目の前の小さなものじゃない!と思い、
それは違うんじゃないかなぁ、と考えた次第です。

しかしそれはドラッカーの真意を全く、くみ取れていないだけのことでした。

経営理念が事業の目的か?

社会的な使命感を持っている会社は、その多くが、
「経営理念」をもっています。

ただ単に「稼ぐ」ということではなく、
事業を通して社会のどういった部分に貢献するのか、ということを
明らかにしたものです。

「うちの会社にはないよ」という方は、ぜひ、
経営理念というものがどういうものかを勉強いただいて、
自社なりのものを構築いただけたらと思います。

理念についてはまた日を改めてゆっくりお話しさせていただきますが、
私は会社が社会の公器として正しく成長していくためには、
経営理念というものは絶対に必要だと思っています。

だからこそ、事業の目的というものはこの、
「経営理念の実現」のようにスケールの大きいものであるべきだと思っていました。

しかし経営理念の実現に必要なことは何なのか、ということを考えると、
そういった誤解がサッと溶けていきました。

理念は顧客を通して実現される

さて、経営理念とは、どんなカタチで構成されるものでしょうか?

会社によってそれぞれ文言や表現方法は当然異なるわけですが、
その内容の骨子はだいたいどこでも、
「自社の商品・サービスの提供を通して、社会に貢献する」
といったような感じになっているのではないでしょうか。

ここで注目すべきは、
「自社の商品・サービスの提供を通して」
という部分です。

当然と言えば当然ですが、
会社は自社の理念である社会貢献を
「商品・サービスの提供を通して」行います。
そしてその活動を通してその顧客から対価を受け取り、
それを組織の維持と成長へと再投資して、
さらなる販売活動を通してより社会貢献を果たしていくのです。

ですから、会社の理念の実現は
販売活動、つまり「顧客を創造すること」からしか得られないものですし、
顧客を創造し、その顧客に価値を提供して
その顧客のニーズに応えてこそ、
理念の実現が可能となってくるのです。

ですから、顧客を創造することそれ自体が、
理念の実現に向けての行動そのものなのです。

だからこそ、顧客の創造

理念に掲げる社会貢献は、
顧客の創造なくして実現されませんし、
顧客の創造そのものが社会貢献でなくては、
その事業は維持されることはありません。

ですから経営者は、
顧客を創造することに、もっと真剣に取り組まなければなりません。

この「もっと真剣に」というのは、
ただ単に、「たくさん売ろう」ということではなく、
自社だからこそできる商品サービスを、
その価値を正しく理解してくださる方に、
どうすればより多く届けることができるか、
ということを真剣に考えるということです。

どうすれば、自社の商品・サービスはもっと尖ったものにできるのか。
この商品・サービスを通してどんな方にどんな価値を届けたいのか。
そしてそんな商品・サービスが存在することをどのように世の中に知らしめていくのか。

つまりはマーケティング活動です。
こういったマーケティング活動を通して多くの人に喜んでいただく。
これが顧客の創造であり、
事業の目的なのだということを、
ドラッカーは言いたかったのだ、と私は解釈しています。

タイトルとURLをコピーしました